「”ゆめ農業”先端的環境保全型農業技術講座」へ!

1954_d3b092f625
雨/晴れ
最高29.9℃
最低21.1℃

本日は、今夏、せら夢公園で開催中の講座「”ゆめ農業”先端的環境保全型農業技術講座へ!

「自然と農業との調和」は、持続的な農業・暮らしには必要不可欠であり、
僕としても生涯にわたってのテーマとなります
持続可能な自然の生態系の上に、
持続可能な経済、そして持続可能な社会が成り立つため。

農薬を利用しない農業、有機農業や自然農法を行っていても、人が手入れを行っていく過程は自然破壊に変わりありません。

近代化農業の発展に伴って、減少してきた生き物たち。
少しでもその減少に歯止めをかけたり、近代化農業以前の生き物の多様性を目標に、
生き物に寄り添った(考慮した)農業(技術・管理)が未来に繋がると思っています。

本日の講座のテーマは、
「生き物を守る田んぼの技術」。

農薬だけに頼らず、土着天敵や、IPM(総合防除)の考えに基づき、生物多様性を考慮した農業技術の一例を学んできました。

少し見方・考え方を変えるだけで、生き物にとってはとても大きなインパクトがある
事例も知りました。
例えば、田んぼの「ひよせ」が有るか無いかや、「中干し」をするかしないか、
で生き物達にとっては、一大事!
160623

実際に、生き物に配慮した稲作の取組みを行っている農業法人さんの取り組み等(せら高原のこだわり米ガイドは、
めちゃくちゃスゴイと思いました。
いくつかの田んぼを、生き物のための池として設けたり、魚道を設けたり。
1606231160623416062321606233
実際に、黄色、青色、赤色のトンボがたくさん飛んでいたり、いろいろな生き物・植物が
田んぼの環境で生きています(写真は、ハッチョウトンボのオス)。
そこにいるだけで楽しいし、生き物がたくさんいる賑やかなこの田んぼで育ったお米を
食べてみたいと思いました。

愛媛大学の先生によると、10年前ほど前の調査で、農園のある志和町~福富にかけての田んぼでは、 「タガメ」が生息していたと聞きました。
もし、志和町にまだ生息していたら、田んぼにくる可能性は有るとのことです。

休耕地含め、田畑の一つの利用の仕方として、「生き物優先の田んぼ」や、
「田んぼへひよせの設置」を考えていきたいと思う1日となりました!

次回の講座、「天敵を増やす畑の技術」も、とても楽しみです

コメントは受け付けていません。