-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
「生物多様性」の大切さ!
先週末は、”「ただの虫」を無視しない農業 総合的生物多様性管理”等を書かれ
ている、桐谷圭治さんの講演を聞いてきました。
テーマは、「生物多様性ってなぁに?害虫・益虫・ただの虫(サイエンスカフェみつぎvol..11)」。
昆虫生態学者の桐谷先生でも、「生物多様性」とは何か、その複雑さと背景の深さから
捉えきれず、永遠の課題であるとのこと。
ただ、とても大切な視点。
「人は昆虫がいなければ生きていけないが、昆虫は人がいなければ生きていけないものは2種のみ」。
農業も、環境破壊の張本人。
農業の活動によって、その多様性は喪失している。
作物として利用している種が2300種あるうち、食料の90%は、15種の植物に依存している。
ある麦畑ではある草原と比べて、昆虫の種類が半分以下、優先種は95%以上。
トノサマバッタは、本来、害虫でも益虫でもない「ただの虫」だが、
優先して隊群となると「害虫化」する。
現在の害虫の王様「ツマグロヨコバイ」や「ハスモンヨトウ」は、近代的農業、
農薬・化学肥料の多用によって、害虫としての地位を確立してきた経緯。
一方、人口爆発、農地減少、森林伐採(人工林の増加)、地球温暖化等によっても、
昆虫は減少していく。
例えば、桐谷さんの研究によると、地球温暖化が進むと昆虫がいなくなる可能性がある。
アブラムシ、カメムシ、アブラムシなどは、30℃以上の高温(真夏日など)が続くと、
発育障害が起きる可能性がある。
昆虫がいなくなれば。
昆虫ゼロ→被子植物ゼロ→アリなどがいなくなり土壌が痩せ、イネ科・灌木・シダ類などゼロ→鳥ゼロ→人は穀類と海産物でしばらくは生き延びられる。。。
スケールが大きすぎて、実感として湧かないが、一つの問題は、大きなスケールのものの
縮図だと思います。
今も、この先も、世界で爆発的に増え続ける人口の割合以上に、食料生産が増えていかなければならない。
50年後に人口は1.5倍に増加するが、農地は減少し、食料生産は横ばい。
温暖化が進めば、食料生産は下がる事が濃厚。
例えば、イネは、気温が1℃上昇すると7%の減収。
農業の面において大切なことは、
「農地生態系における生物多様性・安定性・生産性の両立と適正化」という、
Sustainable Agriculture。
桐谷先生の考えにとても共感しました。
今、僕ができることは、今の農業の質をより高めていくこと。
先ずは、身近な昆虫を知り、彼らを意識すること!
「害虫・益中・ただの虫」
短期的に見れば、どの虫が良いやつで、どの虫が悪いやつ、となりやすいけど、
全ての虫がいることで、農業による作物生産が可能。
害虫に対してどう向き合うかも、これまで以上に大きな課題となりそうです。
私生活においても、毎月1つでも、より環境負荷の低減につながったり、環境の保全に
繋がる取り組みを行っていきたいと思いました!(^^)!