-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
「認定こども園 さざなみの森」さんへ行ってきました!
晴れ/曇り
最高29.7℃
最低20.1℃
認定こども園 さざなみの森さんから、給食の残さを利用した堆肥化や畑の野菜についてご相談
いただき、お伺いしました。
まず、園長先生から「さざなみの森」についてご案内いただき、その後にスタッフの方に園内をご紹介いただきました。
このような施設がこんなに近くにあったなんて!
衝撃的でした。
まさに、「虫眼とアニ眼 」の世界です
里山と融合した近代建築。
真ん中に広場があり、その周りを開放的かつ外への動線に富む建物が囲み、常に交流が生まれる空間。
「子供のための環境を考えてこの場所を選んだ」
「子供たちのためにスタッフが変わっていく」
「地域の食材、無農薬の食材にこだわっていく」
※スタッフの方は以前に、ご来園いただき、実際に畑・野菜の様子を見られています。
全ての年代の子供の、1日、1年、そして将来を考えられた園長先生、スタッフの方の言葉が
1つ1つ響きました。
子供たちと一緒に、ジャガイモやニンジン掘りをさせていただきましたが、子供もみんな
いきいきしてました
こんなに良い施設、自分が入りたくなります!
「入ってやり直しなさい」って言う声が聞こえます(笑)。
関東の方では、このような環境を提供されていらっしゃる方がいました。
東村山市立第八保育園の野村先生、岩村和夫先生、象設計集団のまちむら先生などなど。
広島にもあるんですね~。
また行きたいです