-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
草・草・草!
今年は、8月中旬~の天候不順により、夏の恒例行事である地域の草刈が重なりまくりました。
僕は、9月~10月上旬まで、毎週末、草刈の予定が入っています
草刈ごとに、地域の刈草が農園に集まります。
先週分の草!
それを、作物の株元に敷き、有機物マルチとして利用しています。
有機物マルチとしての草!
有機物マルチと草生栽培を組み合わせると、土壌の物理性・化学性が改善される
だけでなく、小動物や微生物も増え(生態系の維持増進)、結果として、
天敵が増え病害虫の被害が減り、有機物が循環しやすくなり、地力が高まります。
温度や乾湿の変化も小さくなり、表層土も安定し、環境保全の効果も高まります。
外から持ち込む草だけでなく、農園内でも積極的に草を生やし、その恩恵を受けています!
栽培で最も利用している(土に投入している)有機物は、ダントツで草が多いです。
当農園の特徴でもある草生栽培、としての草!
今のニンジン畑。
作物を優先させる畝の部分(写真ではニンジン)と、草を優先させる通路の部分に分けた
草生栽培を行っています。
ただし、作物と雑草(緑肥)が競合しないように。
作物の生産が第一目的なので、当然優先させる生育は、「作物>雑草(緑肥)」となるように。
地域の方々や見学の方々からも、作物-雑草(緑肥)のグラデーションはキレイという
お言葉もよくいただきます
持続可能な農業を目指し、低投入型の栽培を試みる中で、僕の中で「草」がキーとなっています。
自然の力を最大限にかりながら、地力を高めるためには、土を裸にせず、常に何か(作物・雑草・緑肥)が生えている状態であり、そこで生じる有機物をその場で還すことが
最も理に適うやり方だと信じて行っています。
草や緑肥を積極的に利用した農業というのが、一つの方法として成り立つ可能性があるのであれば、そういった研究がどんどん進んでいくことを願っています
研究結果が非常に少ないので
農業研修生にも、普段、どれくらいの草を畑に投入(利用)しているのかということや、
草にはどれくらいの成分が含まれているのか、調べてもらいました!
独立後も、草を単純に敵とみず、うまく利用しながら草と付き合ってもらいたいです。
草の力はスゴイので、身近にたくさんある今、より上手い利用の仕方(付き合い方)も目指していきたいです!