-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
【アグロエコロジー】第一人者,ミゲール・アルティエリさん来園!
国連『家族農業の10年』やFAO等の国際機関で、農業のあり方(持続可能、気候変動対応、貧困対策、自然環境保全、食糧難などの対策として)としてキーになるものと位置づけられているアグロエコロジー。
昨年にご縁で、和訳の冊子をいただき、読み始めていました。
「伝統的な知恵」と「最新の農業科学」の統合として、当農園の方向性とも一致するものとして、 関心を深めていました。
アグロエコロジー 基本概念・原則および実践 全文
※ダウンロード可能です。
その著者でもあり、アグロエコロジーの第一人者、ミゲール・A.アルティエリさん(カリフォルニア大学 バークレイ校の名誉教授)と、同大の講師クララ・I. ニコールズさんが、ただ今、来日中です。
そのミゲールさんとクララさんが、総合地球環境学研究所の瀬戸内地域における予備調査の一環で、当農園にもお越しいただきました!
見学調査の他、情報交換をさせていただきました。
Hさんのご配慮で、お茶を立てる、楽しい一時も過ごさせていただきました
アグロエコロジーは、農業のみならず、社会運動的な概念もあり、食・農業・自然環境に
関わる全ての方に通じるものでもあります。
志和町で、農家のみならず、関心のある皆さんで、勉強・交流・ミュージック(ダンス)と、時間を共有させていただける機会もいただきました。
ノーベル賞候補にノミネートされるかもと言われている方との、貴重な時間を過ごす
させていただきました。
農園の考え方、実施している事について、ミゲールさん、クララさんから、
「言う事無い」とのお言葉もいただきました!
農園の方向性とも完全に一致しているし、農園レベルアップの良い機会にもなるし、
これからもアグロエコロジーの学びを深めていきたいと思います。
これからできるアグロエコロジーの教育拠点にお邪魔してみたいです
人・生き物・地球により優しい農業に近づけるよう、進化させていきます。
今日から、英会話の練習をガンバリマス!