-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
サツマイモ植えで『子ども園さくら』へ!
農園での森のようちえん構想がある意味実現!?
先週の木曜日は、サツマイモ植え付けのお手伝いで、東広島市八本松町にある自然保育の子ども園 「東広島シュタイナーこども園さくら」さんへ!
先ずは自己紹介。
みんな興味津々のまなざし。
全身で感情を表してくれる子や、お腹をかかえて笑ってくれる子がいたり、
物知りな子がいたり、質問攻めにあったりと、いきなり温かく迎え入れてくれました
僕が何歳なのか、みんなのお父さんお母さんが何歳なのか、話ながら、
畑へ。
道路を渡る時に皆で手をあげて渡る時には、「タクシーがくるよ」との
決まり文句も聞こえてきます。
山間部なのに(笑)。
畑では、僕はどう小さな子ども達に分かりやすく説明すれば良いのか分からない状態。
結局、普通に説明しましたが、みんなしっかり聞いてくれ、分からない事はどんどん
質問してくれ、終始、関心しながらも楽しく植付けを行ってきました!
ちょっと場違いかなとも思いながらも、プロ農家が実際に使用しているサツマイモ専用の道具類を持参し、 ちょっと実演も。
一瞬でサツマイモの植え付けができるので、みんなマジックを見たかの様な表情
みんなの関心が高く、その道具を使ってみたい人が続出!
今回は、代表の子たちが、その道具も使用しながら植えつけも行いました。
最後はみんなで、水遣りをしてフィニッシュ。
サツマイモが生長していく過程も一緒に見ていけると良いです。
その後は、昼食もご一緒させていただきました。
子ども園では、毎日、みんなでお昼ご飯を作っているそうです。
初の昼食。
配膳から片付けまで、全て、子供達が自主的に、さくら流のやり方を
教えてくれました
デザートには、その日に摘んだヨモギで、よもぎ団子も。
全て本当に美味しい
お昼を食べながら、みんなそれぞれどんな子なのかを紹介してくれたり、
農園で育てている野菜を当ててもらいました。
ルッコラ、紫キャベツなどの名前も出てくるし・・・、
栽培している約40種、ほぼ当ててくれました!!
すごい。
そんなこんなで、とても居心地がよく、楽しい一時を過ごしてきました。
今後もお邪魔していく事になるので、また楽しみです