-
最近の投稿
アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
【データ駆動型土づくり】広島県の土壌調査始まりました!
農業における大きなハードル。
気候変動対策、環境負荷の軽減、SDGs対応、土壌・作物・人の栄養改善、農業経営の安定化・・・。
農法問わず、全て【土づくり】がキーになるものと確信しています。
その土づくりに関して、農家等にとって大きなメリットがある事業を活用しながら取り組める機会をいただきました。
広島県において、
【データ駆動型土づくり推進事業】による土壌調査が始まりました!
この調査は、土壌分析で一般的な「化学性診断」のみではなく、「物理性測定」、「圃場カルテの診断」を加えて
作物の生育等の改善に重点を置いて、土づくりを実施していくものです。
土壌データを元に作物の生育等の劣る要因を明らかにするとともに、作物の収量や品質の向上に向けて
専門家のアドバイスも参考にしながら、土づくりに活かしていく取り組みです。
事業の実施主体となる日本土壌協会では、この土づくりに関するPDCAサイクルを回しながら、
結果をデータベース化して今後の土づくり推進に活用します。
農家等は、この土壌調査を無償で行うことができます。
日本土壌協会より土づくりと作物生産(土壌医検定3級対応)の参考書もいただけ、土づくりに向けて基礎的知識をかためることもできます。
今年度は、10月17 日に日本土壌協会主催のもと、当農園でオリエンテーションを実施しました。
オリエンテーションでは、僕から「土壌診断に基づく土づくりの実践」についてお話をさせていただき、続いて日本土壌協会より「事業の概要等の説明」、「貫入式土壌硬度計の使用方法の実習」を行っていただきました。
その後、昨年末までに、いろいろな方にご協力をいただきながら、広島県内の有機農家を中心に94検体の土壌を調査しました。
調査では、最新の貫入式土壌硬度計を用いて土壌の深さごとの硬度を測定し、化学分析用の土壌採取を行いました。
これから3月末までに、
分析機関による化学分析、圃場カルテデータをまとめて、生産者・産地への説明となります。
2022年度は、同様の土壌調査のみならず、作物の生育診断(栄養価に関する)も合わせて実施することで、
土壌状況-作物品質の関連性について調査をしていきたく考えています(今後、日本土壌協会に相談させていただきます)。
診断項目のご要望等ございましたら、お声がけください!
その他、土づくりに関する知識や技術の維持・向上を目指して「広島土壌医の会」の設立準備を進めています。
ご関心がありましたらぜひお声がけください
広島県内の農家さんの農業経営、広島県内の豊かな農地の維持・保全にも、一つでもプラスになる取り組みを続けていけたらと思います。