-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
山口県の畑土壌、診断基準値に基づく土壌養分の分布割合2024!

曇り/雨
最高20.5℃
最低8.7℃
※東広島観測所
令和6年度データ駆動型土づくり推進事業での土壌診断結果、
山口県のものについては、物理性と化学性(場合によっては生物性)の数値から改善策のコメントを記載させていただき、昨日にメール、LINE、郵便のいずれかで送らせていただきました。
調査にご協力いただきました皆様、有り難うございました。
※広島県については、まだフィードバックの目途が立っておりませんが、データが揃い次第、早急に送らせていただきます。
畑土壌は、宇部市、山口市、防府市、岩国市において有機農業を営む、ネギ、サツマイモ、人参、白菜、大根圃場を48地点調査しました。
調査結果は、山口県の土壌診断基準値と照らし合わせてみてみました。
その主な傾向としては、
地力(腐植、可給態チッソ)があり、pH、リン酸、石灰が高く、
白菜と大根圃場においてはホウ素が不足する、ことです。
ホウ素については、調査した9割以上の圃場で欠乏しており、
白菜で0.3ppm以下で確実に、大根においては0.5ppm以下で欠乏症が生じていました。
養分が過剰なところは減肥もしくは無施用で、
不足するところは補うことで、収量・品質の確保につながるはずです。
ホウ素は、ほう砂や微量要素のごく少量散布、もしくは生育に応じての葉面散布で改善できるはずです。
改善対策のコメントや、県全体での傾向と対策は、事業では必須ではないのですが、個人的にさせていただいています。
主観もあると思いますが、いろいろ厳しさがある農業現場で、少しでも作物のより良い生育、土壌保全、経費削減、環境負荷などにつながると嬉しいです。
