-
最近の投稿
アーカイブ
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
こっそり種採りします!
晴れ
最高24.1℃
最低11.1℃
これは、直売所・産直市等でよく販売されているとうがん程、大きくならない小型の品種。
歯切れがよく、いろいろな料理にも合います。
ただし、スーパーでは買えないと思います。
今年は、定期宅配をご利用いただいている皆様に、味見をしていただく程度になると思います。
何故なら、市販されていない種であり、種採りをするために育てていくからです!
種採りができれば、来年度の旬の野菜セットから、このとうがんが入っていきます。
はなあふでは、こだわりの一つに”品種”を掲げています。
種苗メーカーで購入できる品種(”F1交配種”)だけではなく、昔からその地域の料理や栽培方法、そして自然環境の元で育まれてきた、”在来種”や”伝統品種”を大切にしていきます。
野菜本来の味や形といった特徴を多くもつ品種が多いので、料理の幅が広がり、食べる楽しみが増えると思うからです!
また、”在来種”や”伝統品種”が減少傾向にあるために大切に引き継いでいきたいということや、はなあふの自然環境に適した品種を増やしていきたいという思いもあります!
しかし、F1交配種であればどこでも購入し入手できますが、”在来種”や”伝統品種”はそうもいきません。
市販されているものは数少ないです。
この”在来種”や”伝統品種”で育てた伝統野菜を皆様にお届けするには、①数少ない種を入手し、②一度、育てて種採りを行い、③種採りした種を育てて食用に収穫、という手順を踏む必要があります。
来年度から少しずつ、野菜セットに伝統野菜を盛り込みたいため、今年からこっそり種採りもします。
今年は他にも以下の様な品目で種採りをしていきます。
・ほうれんそう
・だいこん
・あずき
・えんどう
・ちしゃ
無事に収穫できれば、ぜひ味見をお願いします!