はなあふゼミ2014、5月!

263_27b82cc289
雨/晴れ
最高23.5℃
最低11.8℃

今年度は、毎月、農業研修生と一緒にゼミ形式の勉強会も行っています!
発表担当者は毎月、順番に変わっていきます。

5月の担当は、M岡さん
140513
「炭素循環農法による土壌改良について」というテーマで、
炭素循環農法のこと、土壌のこと、土壌改良のこと、土壌改良における施用有機物の
動態、などの内容。

自営でのお仕事で資料作成はお手の物!?
幅広い分野からまとめられている資料は、量も内容もスゴクて皆ビックリ。
来月以降の担当者にはかなりのプレッシャーも(笑)。

発表者持ち回りで、ゼミ形式の勉強会を行う狙いは、考える農業!
そのクセが農業研修中につくと、必ず大きなプラスになるという確信があります。

有機農業、マニュアルがあるわけではありません。
独立就農後に研修中と全く同じ事をしようとして、うまくいくことは少ないです。
出来上がった理想の農作業ができる研修環境で受け身で過ごし、
厳しい環境で就農する方は…。
環境変化、地域環境、生活や他の農作業に合わせて、その都度、優先順位を変えて
農作業を行い、状況によっては、栽培方法(技術)も変更していかなければなりません。
何かが起きた時に、どう対応していくのか(こんな事は頻繁にあります~)。
色々な方からアドバイスを受けると思いますが、その都度、そのやり方に合わせていては、うまくいく可能性がどんどん下がっていきます。自分なりの考え方・やり方にして
いく必要があります。
独立就農後は、じっくり勉強できる時間が限られています。
農業を取り巻く状況は、日々、変化しています。

結局、自ら積極的にアンテナを張って最新情報を集めたり、
何かが起きた時に(新しいことをする時に)何を参考にしてどう対応していくのか、
自分に合ったやり方をベースにしていろいろな方のアドバイスからいかにヒントを得るのか等、普段からの考える農業が、いろいろな状況・変化に対して農業を安定的に行っていく事にとても大切だと考えています。

そのための、実習の一つが、ゼミ形式の勉強会。
はなあふゼミ!(笑)。

テーマは、農業に関する事は何でもOK。
時事、農業技術、食、健康、環境、経営など。
しかし、今のところ、やはり皆の関心は「栽培技術」に集中しそうなので、
僕の担当の時にバランスをとれたら良いです。

発表する事は、中途半端な勉強では難しいと思います。
一つでも、自身のある分野ができると、これも研修、そして独立就農後の
自信となり強みになる可能性も高まると思います。
自分の関心のある分野以外にも耳を傾け考えることができれば、幅広く情報を集め、考えることに繋がり、何かの参考になることがきっとあると思います。

6月以降も、とても楽しみです!!

ちなみに、4月は、僕の担当でした。
皆、独立就農を目指して、研修し始めの頃。
「就農に必要な準備」ということで、それに必要な事や僕を含めていろいろな方の経験談
の話し。
農業研修は、就農のために必要な準備をすること。
就農に必要な準備を知り、その道筋をたて、理想の農業に向けた自身の営農スタイル確立
のための参考にしていただければなと思いました。
特に、この部分は、これまで「はなあふ」へ就農相談に来られた様々な方が参考に
して下さり、成功されている方も多数います。
何だか、自信を持ってお伝えできました、と思います(笑)。

ゼミ形式の勉強会は、初ですが、今年度の研修が終わる頃、やってよかったと思えるようにしていきたいです。
でないと、皆の人生がかかった貴重な時間を費やしてるので、僕は数十年ぶりの坊主かな~

コメントは受け付けていません。