-
最近の投稿
アーカイブ
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
広島県の畑土壌における理化学性の状況【腐植】!
晴れ
最高23.7℃
最低8.1℃
※東広島観測所
2021~2022年度にデータ駆動型土づくり推進事業で
広島県内の畑や水田の土壌診断をさせていただきました。
※有機農業を営む農地が中心。
これらの結果を整理しています。
広島県の土づくりの現状と課題が見えればと思います。
広島県の畑土壌における理化学性の状況【腐植】!
●腐植含量が適正域にある土壌が8割程度
広島県では、土壌診断基準値は3-7%です。
※地力増進基本方針では、水田で2%以上、畑で3%以上。
腐植とは、土壌に含まれる有機物の一種です。
形が残る動植物遺体以外の、褐色~黒色のものです。
土壌の物理性・生物性・化学性を良くし、作物の生育・収量・品質を左右します。
・CEC(養分を保持できる容量)の拡大による保肥力の増大
・作物の養分吸収の促進
・土壌団粒構造の形成
・作物の生育促進
土壌も作物も良くする一方で、栽培管理の仕方では消耗が激しくなるので、
とても大切なものであり、腐植を意識した手入れが持続可能な農業のキーにもなると考えています(地球温暖化防止策のキーも握っていると考えています)。
腐植は、気温が上がったり、耕耘を行ったりすると、微生物による分解が進み、
土壌中で減少していきます。
これを補うために、堆肥や緑肥など粗大有機物(C/N比でおよそ20以上のもの)の投入による腐植含量の維持・増進が必要になります。
自然界では、落ち葉などの動植物の遺体で自然に補給されます。
田畑では耕耘を行うと腐植・有機物を消耗して減少していきますが、
適切な耕耘と有機物の投入で、腐植含量を高めることができます。
いろいろな研究がありますが、有機農業では50年くらいは有機物を蓄積し続けられる可能性があります。
※現状は全国の圃場で減少が進んでいます。
土壌中の腐植含量を高めるためには、1度あるいはたまに投入するのではなく、恒常的に補給できるような仕組み作りが大切です。
土壌の腐植含量が適正域にある広島県内の畑は8割程度の状況です。