-
最近の投稿
アーカイブ
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
竹・竹・竹!
先週の木曜日。
作業の合間にかかってきた1本の電話。
「森さ~ん、竹パウダーってええん?(良い?)」
「今度、うちで(農業法人)農機の展示会やることんなったけん、良かったら来てください~」
新たな農地をお借りする地主さんからは、
「竹、良ければいくらでも利用してください」
「大きな竹はココ、竹の子・支柱にできるような細目の竹は○○の山」。
夜には、竹原市で竹の有効利用に向けてNPOの設立を目指されていらっしゃる方から、
広島県内の竹チップ堆肥の利用事例の資料や、
メーカーさんの情報など、メールをいただきました。
1日中、竹・竹・竹!
そして、今日に至るまで、毎日、竹の話題が!!
こんな不思議なことはなかなかないですね~。
いつの間にか竹の利用について、考えてしまいました。
稲作・畑作、どちらの利用においても、竹パウダーを米ぬか等の有機物と混合しての
直接利用、寝かせて発酵肥料として追肥利用はおもしろそうです。
ケイ酸・ミネラルの投入のみならず、微生物活性が高まることは間違いないはず。
また、竹パウダー単体で有機物マルチとしての利用がおもしろそうです。
竹そのものの抗菌作用も加えて地上部への病害抑制、雑草抑制、地温上昇の抑制、地力アップ等の効果に期待できそうです。
農閑期の冬に竹パウダーを製造、ストックしておけば、うまく農業利用できそうです。
また、先週、今週と、建設機械のリース会社さんが営業に来られたり、
農機具リースに関するお手紙をいただきました。
「竹」×「リース会社」⇒竹破砕機のリース希望を出す事にしました!!
万が一、希望が通ることなどがあった場合には、地域の竹も農業等に利用していきます。
そんな、上手い話はないですね