-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
トラクターの爪交換、土に優しい耕耘へ!
トラクターで耕耘作業を行う作業機、ロータリーの爪を交換しました。
爪は消耗品です。
使用頻度、使用方法、土の状態などによって爪の磨耗の仕方が異なってきます。
当農園では、浅耕、ロータリーの回転数は基本的には一番低速のために爪には優しい使用ですが、
一部の農地では石が多いのでどうしても磨耗していきます。
爪の形状も進化しつつあり、より土を反転させる能力が上がっていますが、それだけ爪には
負荷がかかっているのかもしれません。
まだまだ使える状態でも少し早めに、1年に1回程度、爪を交換しています。
使用後の爪は他の資源として有効利用できるし(また別途、ブログ等でつぶやきます)、
何より、土壌のために早めに交換しています。
自然の仕組みを最大限活かす農業を目指すうえで、土の力、地力をいかに上げるかが
最大のポイントになってくると思っています。
土の準備、栽培管理、畑の片付け、全てが一体で、その過程のうち一つでも、一回でも手入れを誤れば、地力が衰えていきます。
土壌環境を豊かにし、土壌生態系(農地の生物多様性)を豊かにするには、
コロコロした土になるような手入れが必要だと考えています。
これくらいの土の状態で、種まき・定植を行っています。
※慣行農業、有機農業問わず、サラサラの土の状態で行われるのが一般的です。
耕耘の時、1回転でできるだけ多くの土を反転できるよう、爪(の幅)も大事なんです!