-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
土壌調査(無償)、広島県・山口県の協力者募集!
晴れ
最高25.8℃
最低10.0℃
※東広島観測所
令和3~4年度に続き、令和6~7年度においても、
広島県内および山口県内において、データ駆動型土壌調査をさせていただけることになりました!
よろしければ、土壌調査のご協力をお願いできましたら幸いです。
対象は主に農業者となりますが、教育機関など条件次第で可能です。
調査では、土壌の「化学性」「物理性」を分析し、これらの結果と「圃場カルテ」に基づき、診断結果と改善対策を作成いたします。
対象品目は、「水稲」「ホウレンソウ」「ニンジン」「ダイコン」「サツマイモ」「白ネギ」となります。
2年連続での調査となり、同じ作型(連作)が対象となります。
なお、調査に関する費用は無償です。今年度は、生物性や物理性の改善対策実施のために要する費用(新たな資材やリース機械の活用等)も事業予算から支出可能です。
データ駆動型土づくり推進事業の目的は、AIによる土壌診断技術の開発を目標に、土壌診断データの蓄積を図ることです。このために、ぜひ皆様の土壌情報をデータベース構築に利用させていただきたく存じます。広島県では、令和3,4年度と当事業を活用して222地点を調査しました。ご協力いただいた農業者の皆様からは、「無償で土壌診断ができた」「土壌の物理性を初めて視覚的に把握できた(深さごとの硬さを把握できた)」「改善策を参考に土づくりを行うと作物が良くできた」などのお声をいただきました。皆様の土づくりにもお役に立てましたら幸いです。
つきましては、調査にご協力いただける場合、土壌調査計画を作成するため、6月21日(金曜)までに下記5点をご連絡下さいますようお願い申し上げます。
①品目、②サンプル数(圃場ごとに診断可能、③調査希望時期(収穫後~次期作の準備開始までの期間で)、④お名前、⑤ご連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)
※地域によっては、対象とならない品目や、場合によっては調査が難しいこともあります。
事前にご相談いただけましたら幸いです。