2018年産『米』の稲作スタート!

13112061 (1)
晴れ/曇り
最高10.5℃
最低-2.2℃
※東広島観測所

10月下旬に今年の稲作を無事に終えた後、
11月より、2018年産のお米に向けて、稲作が始まりました!

稲作では、かんがい水からの養分供給があるし、夏場の耕運が無いなど、
地力の低下や養分バランスの崩れは、畑作ほどシビアにならなくても良いのかなと
思い、そんなシビアに考えていない自分がいました。
しかし、地力の低下を肌で感じ、実際に土壌分析の専門家に相談したところ、
慣行農業のほか、有機農業の多くでも土壌成分のアンバランス化が著しい事が
分かりました。

一昔前までは、堆肥や厩肥(きゅうひ)を始め、稲ワラや籾殻の多くを田んぼに
しっかり還す事で生産性が維持されていました。

今年は、脱穀した後の稲ワラは、田んぼから持ち出さず、カットし、
田んぼに還しました!
17120717120711
今年の11月は平年より1℃近くも低い状態でしたが、汗もかき、良い運動になりました

野菜などの畑作と異なり、稲作では「ケイ酸」という成分が大量に必要です。
ケイ酸植物とも呼ばれるくらいで、うまくケイ酸を取り込んで生育することで、
健全に育っていきます。
慣行農業では、しっかりケイ酸資材が投入されています。

ケイ酸。
その大部分が、ワラと籾殻に含まれています。
1000㎡(約300坪。10a。1反)に育つ稲は、約100kgのケイ酸が必要です。
その約50%が、ワラと籾殻に含まれています。
10~30%は、かんがい水から供給できます。

稲ワラ、畑作で利用したいところでしたが・・・、
さらに美味しいお米、より自然の仕組みを活かした農業、持続可能な農業を目指し、
ほぼ全量、田んぼに還す事にしました!
17120711712072

そして、緑肥の生育環境を整えるためと、土壌微生物(緑肥も)による稲ワラの
分解を促進するために、米ぬかと卵殻を散布しました。
17120731712074

そして、今年最後の稲作作業。
緑肥の種を播きました。
17120771712078
今年は、ヘアリーベッチとナタネです。
初めて、混播ではありません。

排水対策をしていないのがちょっと気がかりですが・・・。

来春まで、緑肥がうまく育ってくれると良いです

17120751712076

お米。
最近、2大プロジェクトも立ち上がりました。
「酒米プロジェクト」
「おむすびプロジェクト」
果たして実現するのでしょうか。。。
来年も、稲作が楽しみです

コメントは受け付けていません。