-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
トラクターも完リハビリ!
昨年秋にぎっくり腰をしたのに続き、冬は年始に軽い肉離れをしてしまいました。
肉離れは、2年前に初めて痛めてしまった部位と同じ左足のふくらはぎ。
トラクターのクラッチは硬く、ふくらはぎを痛めると、トラクター作業がかなり
厳しくなります。
先週より、ふくらはぎの痛みもほぼおさまり、いざトラクター作業を!
と思いきや、今度はトラクターの調子が悪い。
2か所も故障。。。
先週より、トラクターはメーカーの本社へ入院していました。
おそらく部品交換で、工賃を含めると莫大な金額に。
日数も要し、その間は、ちょっとドキドキ。。。
そして、昨日、トラクターが無事に退院!
退院後、すぐに耕耘・フレールモア(雑草などの粉砕)をかけようとするが、
何だか様子が変。
1か所は部品交換、もう1か所は、そのまま!?(苦笑)。
今日、いつもお世話になっているメーカーの技術で一番詳しい方が、
何とわざわざ農園まで足を運んで下さり、故障している個所の部品調整。
そして、故障したまま、部品交換をせずにトラクター本来の働きができる対処法を
教えて下さいました!
マニュアル操作と、状況によっては、一部手を加えることで、問題解決!
機械好きのミッチーは、農業研修の中で今年一番楽しかった様子(笑)。
故障の程度が大きくなれば、部品交換が必要ですが、そうならないよう
大切に乗って行きます!
ちなみに、修理代等は・・・、
超VIP待遇過ぎて言えません(*^。^*)
僕もトラクターも、リハビリを終えました。
明日から、バリバリ農作業に取り組んでいきます(^^)/