-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
2019春の農園見学へ!
農業の学び・情報交換の旅、2019春。
今回は、広島県北部と、初めて四国へ行ってきました。
広島県北部は、僕が農業を始める前から、ずっとお世話になっている所へ。
8年振りですが、今度は農家という立場でいろいろ交流させていただきました。
農吉
子ども教育のベテラン園長先生から、経験を踏まえたなかで、
今後はより一層、食と農の営みが一番大切だというお話しがとても印象的でした。
トムミルクファーム
当農園で獲られたイノシシやシカの一部は、こちらでジビエ料理として
いただく事ができます!
とても食べやすく、食感も香りも◎
こういったカタチで野菜の肉も利用され、いただけるのはとてもありがたいことです。
学びの旅は、今年から数年かけて四国地方をまわります。
その後、あいさい農園さんへ。
農業の情報交換の他、僕がこれから力を入れていこうと思っている事について、
実演含め至れり尽くせり、おもてなしいただきました。
あとは、実践あるのみ。
今後の大きな力になりました。
野菜やお米における農業環境は、広島は恵まれているなと実感する場面は多々ありました。
愛媛の農家さんは、とても忙しく、頑張られている方が多い印象を受けました。
松山市近郊は、水稲-麦の、二毛作がスタンダード。
広島でも一昔前までは、県北以外は、主流のカタチでした。
その切り替えが、めちゃくちゃ忙しいんです。
僕も頑張らないと!
その他、愛媛の温泉、泉質等めちゃくちゃ良いです。
東広島市からだと、島根県へ行くよりも近いところに良い温泉がたくさん有りそうです!
今後はできればもう1回愛媛へ、その後は香川県へ行ってきます~