-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
7/12(月),広有研【ピーマン等夏野菜の栽培講習会】ご案内!
直前のご案内で恐れ入ります。
以下、広島県有機農業研究会技術部のイベント【ピーマンなど夏野菜の栽培技術講習会】のご案内です
■ピーマンなど夏野菜の栽培技術講習会
気候変動下における作物生産では、特に夏作物の生育が不安定になりやすい傾向が見られています。この度の講習会では、「坂本農場」において、ピーマンの病中害対策を中心にその基本的な栽培について学びを深めていきます。アドバイザーとして、広島県西部農業技術指導所の井本優子氏に、栽培のご指導をいただきます。今一度、基本的な栽培の知識・技術の整理や、今後の栽培管理に向けて参考となる機会になりましたら幸いです。なお、当日の状況によっては、「桜の山農場」にてエネルギーの自給システムについて、「organic farm GENTEN」にて有機物マルチなども見学させていただきます。皆様のご参加、お待ちしております。
※運営にあたっては身体的距離の確保、3密の回避など新型コロナウイルス感染症拡大防止策を行います。参加者の皆様も健康状態の確認(当日朝は、自宅で検温し発熱・咳・倦怠感などの症状がある場合、また、同居家族や身近に感染が疑われる方がいる場合は参加をお控え願います)、屋外で身体的距離が確保できる時以外はマスクの着用(密閉空間および会話の際は必ず着用願います)等にご協力をお願い致します。ウイルスの流行状況および自治体の出す情報次第では、イベント中止あるいは内容変更となりますのでご了承下さい。
【日時】7月12 日(月曜)、15時から2時間程度
【場所】坂本農場(住所:三原市高坂町真良1015 TEL:090-3630-3592)
【参加費】 会員無料、非会員1,000 円
※この機会にご入会いただくと会員扱いとなります。
【申込方法】
定員10名。
【申込方法】技術部 森 昭暢まで下記をご連絡下さい。
名前(参加者全員)、参加人数。
E メール:info@hana-fu.com 、Fax:082-401-3296
締め切り7月11日(日)
※広有研技術部では、8月には、毎年恒例【夏の現地見学会】をもぐもぐ農園さんにて開催を予定しています。