-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
INEKARI 2014!
先週末に、今年度のうるち米の稲刈りを行いました!
この3連休、同時に今年1番のとてもとても大事なイベントが目白押しでしたが、
稲刈りを決行。
友人の結婚式を始め、大事なイベントを沢山キャンセルしてしまいましたが、
農家の仕事、自然の成り行きに合わせる事が基本。
そのせいか、いつも以上に作業に集中。
今年1番の集中力!
とても順調に作業を終え、終わってみると、反別の収量(単位面積当たりの収穫量)も過去最高かもしれないくらいの豊作でした!
まずは手刈りから。
田んぼのコーナーなど、コンバインが入りやすいように手刈りからスタート。
最初は、久しぶりにM岡さん(8月下旬より、研修を終え、福富町で就農)も。
黙々と、ザクザク稲刈り。
Aちゃんは「これ女性は絶対安産になりますよ~」と言いながら、
Mっちーは、相変わらず生き物やその棲みかの方が気になりつつもマイペースに
稲刈り。
その後は、コンバインで稲刈り~
Mっちーと、Aちゃんでコンバインの取りあい!?
Aちゃんがハンドルを握ると、Mっちーが「替わってー」と言っても
ハンドルを離さない光景が爆笑(笑)。
4月から始まった作業を振り返りながら、今年の気候や管理を振り返りながら、
イネの生命力・自然の力、その実りに感謝しながら、無事に稲刈りを終えました~
今年は、夏が歴史的な日照不足であったにも関わらず、いつも通りに実ること。
未だに不思議に思ってしまいます。
イノシシ被害のあったエリアの稲は、来年の種籾として利用していきます~(写真奥)。
今年も、いつもの所へ、乾燥・籾すり・選別・計量を委託しました。
最新の乾燥機を6台以上、農業法人でも手が出ない光選別機まで利用している
志和町の大農家さん(JA級)です。
今週の水曜日頃に仕上がる予定です!
発送開始は、20日の予定です!!
昨年は、委託先から、「今年、最もキレイなお米だよ。粒が大きくて透き通ってキレイ」というお言葉をいただきました
果たして今年の出来は!?
楽しみです~