-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
4/21『種採り講習会@東広島』ご案内!
広島県有機農業研究会さん主催のイベントのご案内です!
農家のみならず『種』への関心が高まる中、広有研では、
ジーンバンクさんへの現地見学会・自家採種勉強会、
『タネの未来と未来のタネ』でタネを取り巻く状況を知り、未来を考えるイベント開催に
携わってきました。
今回からは、実際に種採りが行われている農家の現場で、種採りについての学びを深めて
いきます。
一人一人、一つ自慢の種があると、未来はとても明るいはずです
春の種採り講習会
今、農業の現場のみならず、家庭菜園、食や育種・保全の現場においても、タネへの関心が高まってきています。今回のイベントでは、約15年間自家採種を繰り返し、30品目以上の自家採種をされている、会員農家の渡辺敬さんから、種採りの実際について学ばせていただきます。
圃場見学や、現場でのお話を通じて、自家採種の知識・技術の向上や、タネについて考える機会等に役立てていただければ幸いです。皆様のご参加、お待ちしております。
【日 時】4 月21日(日)、14時から2時間程度
【集合場所】渡辺農場
〒739-2302 東広島市福富町下竹仁898
【参加費】 会員無料、非会員500 円(この機会にご入会いただくと会員扱いとなります)
【定員】 15名(先着順。応募多数の場合は、会員の方を優先させていただきます。)
【申込方法】技術部 森 昭暢まで下記をご連絡下さい。
名前(参加者全員)、車の有無(できるだけ乗り合わせでご参加ください)。E メール:info@hana-fu.com 、Tel・Fax:082-401-3296
締め切り4/19(金)