-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
4/25(木),『有機農業の集い@東広島』ご案内!
2019年度より、東広島市においても、有機農業を推進して下さることになりました!!
早速、有機農業における補助事業を創設して下さいました。
☆土壌分析検査支援事業(土壌診断に係る経費の1/2)☆
☆有機農業認証支援事業(有機JAS認証取得に係る経費の1/2,上限15万円)☆
その他にも、いろいろな企画を提案くださり、有機農業を応援して下さっています。
第1回、有機農業実践者の集いも、4月25日(木曜)に企画して下さいました!
実践者との交流を深め、情報交換の場となります。
東広島市において有機農業を実践されている方、これから有機農業を検討されている方、
お集まりいただければ幸いです。
詳細は以下になります。
※有機農業実践者等の集い
有機農業推進ということは、東広島市においても、よりオーガニックでナチュラルな生活に触れる機会も増えていくことになるはずです
何だか、感慨深いものがあります。
有機農業を始めて8年が経とうとしています。
全国的に公共機関で有機農業推進が標準化している中、今でも、広島県では、
神石高原町のみが推進されているのみです(広島県自体も未だ・・・)。
8年前、有機農業を広げていく一助となればとの思いから、
「環境直接支払い」の申請をスタートしました。
東広島市としても初の受付対応。
複雑な申請に、職員M川さんの細やかなサポートから始りました。
何度かM川さん等から「正直、大した金額も出んのに何でそこまで頑張るん?」と
聞かれました。
正直、当時の金額と書類の多さは、ワリに合わないものでした・・・(赤字?)。
有機農業を行っている実績を県内各地から集めて、「食と農連絡協議会」という組織を
通じて、広島県と交渉するためでした。
県として有機農業を推進していただくために。
3年目くらいの時には、「ぶっちゃけ、無農薬で(化学)肥料も使わんで、農業ができるとはココの誰一人思ってなかったと思うよ」と言われました(笑)。
そこからさらに、M川さんを初め、職員の方々の応援が年々、大きくなるのを感じてきました。
職員の方々が、他県へ有機農業の視察研修に行かれ始める様になりました。
当農園にも、有機農業に関するイベントの案内などいただける様になりました。
何度も、「うまく市として応援できんでごめんね」とおっしゃっていただきましたが、
応援いただいている気持ちがとても分かるので、これまでも心強かったです。
年始には「有機農業フォーラム」を企画して下さっていました。
実現はちょっと難しいものがありましたが、今年度以降も、これが可能な予算を
とって下さっています。。。
8年前に目標としていた「広島県で有機農業を推進していただく」にはまだ
ほど遠いかもしれませんが、今の地域で有機農業に取り組む環境は、より良くなる一方です!
東広島市内においてもより貢献していけるよう、頑張りたいです!
当農園の10年目からの目標の一つに、偶然にも「地域でオーガニックがスタンダードとなる」が有ります。