-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
謹賀新年、2014!
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
2014年が皆様にとって素晴らしい1年になりますよう、
心よりお祈り申し上げます。
2014年の「はなあふ」は、「旬の野菜セット」を始め既存のサービスに
磨きをかけると共に、「新たな農産加工品」の商品開発を行っていき、
より山里の旬の恵をより多くの方に手軽にいつでもご利用いただけるものを
提供していける仕組みを作っていきます。
「旬の野菜セット」では、まだまだ自分の目指しているものとは距離が
あります。できる限りの栽培上の手入れを全て行った上で、納得していき
たい。なかなか収穫量の上がらないもの(スイートコーン、エダマメ、ブロッコリー、
カリフラワー、キャベツ、ホウレンソウ等)を、野菜セットに充実させて
いきたい。そのため、より栽培に力を入れていくと共に、「旬の野菜セット」
の会員数を今年度と同等もしくはそれ以下にしていきます。
「お米」では、昨年までと同じ栽培管理を行っていきます。より良い方向に
田んぼの土、イネの生育が向かっていると思います。
「農業体験」では、昨年から近所の古民家「田舎家」さんで休憩・宿泊も可能となり、
引き続き、近隣~遠方のお客様にも農園をお楽しみいただけるようにして
いきます。
「新たな農産加工品」では、収穫時期が偏る野菜・見ための規格外野菜・
同等の基準で栽培されている近隣農家さんの野菜で、美味しく安心して
食べられるのに畑に還している野菜、規格外農産物を、いつでも手軽に
ご利用いただける形で、より多くの家庭の食卓でご利用いただけるものを
目指していきます。
世界的に農業生産量は頭打ちの中、人口は増え続けていますが、このような
野菜を利用することで環境負荷を抑えながら求められる食料も増やしていければ、
理想的です。
2014年度には、農園をオープンして4年目になります。
農園オープン前、就農前につくった農園羅針盤では、「旬の野菜セット」
「お米」「農家体験のイベント」の中身を充実させると共に、新たな取り組みを
2つ手がけ始める1年。地域の 農産品も利用した「農産加工品」を手掛け(2012年
より餅・漬物始める)、 「自然農法」など有機農業の広がりに貢献していけるよう研修生の受け入れ を始める1年(2012年より受け入れ始める)。
今年も、山里からの旬の恵を、つくり手・つなぎ手として、皆様にお届けしていけるよう
努めてまいります
よろしくお願いします!